ピアノも 発声練習をしています

寒暖の差が35℃以上〜氷点下20℃以下まで  湿度も 1年間の間で 85%以上〜15%以下まで 上がったり下がったりする 高地寒冷地では 車のように 《 寒冷地仕様 》 と言うものが無い ピアノ をはじめ 楽器の管理は 『 普通の状態 』 と言える時は 無いに等しいのです。

ピアノの 多くの部品は 天然素材 です。 羊毛を加工した フェルトや 木材や なめした 鹿革 と 鋳造で作られた 鉄骨 等で スチールや 銅や 真鍮で造られた ワイヤーやパーツで構成されています。   特にフェルトは 実に細かな部品としても使われていますし  手芸用のフェルトをイメージできる方は驚かれるような  大きくて(ブロックとして) とてもフェルトとは思えないような硬さを持った物まで 様々です。
ピアノの音に 最も影響を与える 部品 として   フェルト で作られている 《 ハンマーヘッド 》 がありますが、 こちらも温湿度には 随分と敏感に反応をします。   日頃から 何かとメンテナンスに当たっていないと分かり難い 変化をしています。
標高900m〜1000m以上の場所でも  冬 は  雪が多くて  比較的に湿度が保たれて 暖かい場合と  雪が降らずに寒風が吹き抜けて フリーズドライ の状態で 庭の木々までもが 枯死するような年もあります。     夏 は  高原の爽やかな風〜 と 避暑地ライフを満喫できる年は減ってきていますので  日中は 晴天の日は 紫外線も非常に強くて 無風状態で 気温も35℃を超えて  雨天となると 長々と降り続いたりしますので  夜になっても 蒸し暑い日が増えてきています。     この2つの季節を見ただけでも 春と 秋の 季節の変り目の変化の大きい事は 感じて頂けることと思います。     更には どのシーズンでも 1日の内の 温湿度の差が、 激しいので 毎日がハードな訳です。

ハンマーヘッド 》 は とても大きな力を加えることで この形へと調えていますので 爪で傷を付け様としても 簡単に付く様な物ではありません。   しかしながら 日頃は スチールの 丈夫な 《 ミュージックワイヤー 》 を叩き続けますから 弦の痕が 段々と 残っていきます。   理想的には ワイヤーを 点 で 打つことが 好ましいのですが、 点だった物が段々と 線 となって ワイヤーとの接地面積が大きくなっていきます。  そうすると 音にも変化が出てきますし 雑音なども 発声し始めます。    幾ら丈夫な ミュージックワイヤー でも 切れてしまう事が起こります。
それだけで無く 温湿度の変化の影響も受けていますから フェルトの繊維の状態にも 変化を起していきます。
 

その様な 明らかに大きな変化を起している時には 《 整音 》 と呼ばれる作業をします。   昔は この作業を 《 ヴォイシング 》 と言いました。  『 声を作る 』 『 声を整える 』 と言う 文字通りの意味です。    その作業は 変化している程度や 与えられる時間によって 内容を変えますが、 基本的には ハンマーの表面を 工具の ヤスリ を使って  『 一皮剥く 』 作業を 《 ファイリング 》 と 言います。   現場での作業の場合には その他の 治具 も限られていますので  自分自身の経験と センスが 大きく仕上がりに作用してきます。  ハンマーヘッドのの形を整えて 上手にフェルトの繊維の絡み具合を利用して 整形していきます。


奇麗に ヤスリ で 整形を終えると  以前にも登場しました ハンマーヘッド の頭の形 に合う様に作られている アイロンの登場です。    ヤスリ を掛けて 毛羽立った ハンマーヘッド の表面を 整えてあげます。   昔の調律師の中には 先に アイロンで ハンマーヘッドを焦がす位までに熱を加えてから  整形作業をした人もあります。   道具は使いようで 最も好い音へと仕上げる為の 技術 の研究 が、必要です。     更には それ以外にも 《 ヴォイシング 》 の作業として ハンマーヘッドの状態に合わせて 違った場面での使い方もします。

ハンマーヘッド が 硬ければ良い! と言うものではなくて ヘッドのフェルトの張られている 内側の テンション や クッション的な要素を持ったバランスを整えてあげるために 《 ニードリング 》 《 針刺し 》 をします。   この作業は 特に 遣り過ぎると 音が出なくなってしまいます。  そして その日のその時間は良し!とされても 後々に 『 いい加減にしてよね!! 』 と 頭にくる様な作業をされてしまっていて  後日 音が出なくなってしまうこともあります。   更には 作業中に 他のパーツを傷めてしまって  スティックと言う スムーズに動かない個所が 作られてしまっていることもあります。    刺し方や 刺す回数や 色々な経験上からの チョイチョイっ と 数回刺しただけで 全く違った生き生きとした ピアノの音へと変わることも少なくないのです。
色々な経験から 私は ドイツ製の針を使っています。  普通の 縫い針 なのですが、 工具にはめる時に 糸を通す穴が邪魔なので  カッターで切断します。  その時に 針の長さも 自分好みに調えています。    国産の針で 丁度良い 硬さや しなり具合や 手ごたえを感じる針 とは  なかなか出会えず、 製造中止になったものを探して 纏め買いをして置いたのですが、 それもそろそろなくなり始めています。


こちらは 先日 工房での修理を終えた グランドピアノ の ハンマーヘッド です。  全く弦の痕が、付いていません。   搬出前に 様々な作業を施されていますが、 搬入先での環境によって  弾き方によって  色々な ノイズ や 音のバラツキが出てしまい始めたので  納品調律の際に 《 ヴォイシング 》 の作業をしました。    発音が変わると 鍵盤のタッチまで変わったかのようにも感じます。   このグランドピアノは その他にも 先日 ご紹介をした ローラー と言う 部品も 交換してありましたので  ローラー そのものにも 一手間加えて  全体のタッチを調える 整調 の作業も 指への負担が来ないように 調えました。



ふと思えば、 《 ヴォイシング 》 と言う言葉を 同業者の間でも 聞かなくなってきている この頃です。  《 整音 》 で 十分に 意味は通じます。    しかしながら その 音の響き は 全く違っていて  意味合いも違います。   ピアノが出来てから 300年ほどの間ずっと 文明や 産業の変化と共に  進化を続けいる 楽器 ですが、 先走ってしまって  その他の 楽器達との バランス を考えて見ると  次元の違うものへと アコースティックなのに デジタル的な 楽器 へと 向かっているよう感じることが多くなっています。   それは 調律師の 調律師の技術 の問題もありますが、 世の中で 日頃から聞き続けている デジタル音の雑音の多さによって  アコースティックな楽器を壊してしまいつつある 自らの耳の感度 を 色々な音を聴く事で 「 知る 」 と言うことと 「 耳を鍛える 」 と共に  自分の 「 心 」 を磨くことも 必要だと思うこの頃です。

先日の タテタカコさんのLive で 出逢った方が 『 もう 何度も 色々な場所での タテさんの Live を聴いていますが、 いつもキーボードなので  生のグランドピアノで聴くのは 初めてです! こんなにも違うものなのですね!! 』 と お話して下さいました。  Live の時には マイクで ピアノの音も拾います。  そして 細かな調整をし続けて 自然に響き渡っている 生のピアノの音と合うように デジタル音ながらも  生の音へと近づけることを タテさんが創り出す音の裏方ではなされています。    バランスが好い時には 正直なもので ピアノの弾き方も変わりますし  音の余韻を楽しみながら 歌を歌っている タテさんの表情が、 ステージの上で 輝き出します