色々な事から知らないことに触れられるものですね♪

先程 再び 津波を伴う 宮城沖を震源とする 地震の揺れを感じました。   朝 水槽内で泳ぐ 金魚と一緒に  元気に 『 ご飯ちょうだい! 』 と 鮒が 泳いでいたので 油断をしていましたが、 パソコンに向かいながら 作業をして居ると  独特の微振動が伝わってきて  その周波数を捉え易い 植物の葉や ハンガーなどの 揺れも 視覚的に確認が出来て  揺れ方の変化を観察していると 『 沖合いだな… 結構、大きそう… 』 と 不安に襲われました。   さすがに NOЁL も 反応をして  不安げに動き出したので  呼び寄せました。  我が家の 鮒 は 沖合いを震源とする場合には 反応が感じられないのですが、 各所を震源とした 地震 を 感知して 教えてくれます。

kikuchiちゅん吉の震災絵日記

kikuchiちゅん吉の震災絵日記

  • 作者: kikuchiちゅん吉,中川順一
  • 出版社/メーカー: 諏訪書房(株式会社ノラ・コミュニケーションズ)
  • 発売日: 2011/06/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

《 東日本震災 》 から 明日で 4ヶ月です。   未だに 多くの方が、 最低限の生活確保もなされないまま  過されています。
昨日 お目に掛かった 息子の大学の先輩のお父さんのお話ですと 東北大学に在学する お嬢さんが 震災に遭われて  一見普通の様でも フラッシュバックを起すような事も有るそうで  その症状は 実家に帰省中に遭った 富士宮震源とする 揺れに見舞われたときに  非常に 怯えたそうですが、 翌朝には 地震があったこと そのものを リセットするかの様に忘れてるような  記憶的な症状 も出たそうです。  『 大丈夫? とか そんな事言えないよ。  掛ける言葉が無いって こんなことを言うもんなんだな…  って 思いました。 』 と お話をして下さいました。

先日 川越で お世話になっている お蕎麦屋さんの 【 百丈(ひゃくじょう) 】 http://www.100-jo.jp/  の ご主人が 『 仙台出身でね〜、 知り合いの方が こんな本を出版されたので  是非、読んでみて下さい。 』 と 下さったものです。
3月11日からの 絵日記です。  現地で 実際にご苦労をされた 方が、 描かれた 本です。  近々に 数冊を購入して  娘の学校にも 置いて頂こうと 考えています。
【 Kikuchiちゃん吉の 震災絵日記 】 Kikuchiちゃん吉/著(本名:菊地明子)
 諏訪書房 Tel. 03-3204-9401  メール info@noracomi.co.jp


様々な メディア が 連日 細かに報道をしては居ますが、 捉え方によっての 立場的な視点からの編集がなされていますので  この 小さな本 の 重みを 大きく感じました。

是非とも 多くの方々に 読んで頂きたいと思って  取り上げました。
災害救助ロボット を 作ることが夢・目標の息子にも 1冊 送りたいと思います。

9月には 半年を迎えますが、 同時に アメリカでのツインタワーのテロ事件 9,11 と重なります。   アメリカのテロ事件の発端には 宗教 が 根底にあります。   島国で 公立校による 宗教教育が禁止されている 日本では  逆に ユニークな事に 税金対策にも使われている 新興宗教を含む 宗教法人 の認可が、 比較的に下り易い お国柄でも在りますので  テロを起す 民族と 歴史の浅い アメリカ との 宗教 を含んだ 国や 民族による対立 に対する価値観の違いなどにも由る  その根深さを本当に解る方々は 少ないことを感じています。  テロそのものは いけないことです。  しかしながら その様な行動に拍車を掛けている 要因のひとつには 人的圧力 詰まり 人災的 なものを 感じます。
そして 今回の 東日本震災も 天災 ではありながら 『 想定外 』 で 誤魔化している 東電 と言う強大な会社と 政府の体制 の姿を見ていると 人災による被害の拡大と思えることは多いです。   明治維新から 100年を過ぎても尚、 当時と同じ体制で 進化していない 成長をしていない日本国 の体質 を 残念に思います。  
政治が ビジネス とならないことを 願います。
私に出来る事の 例えでは 小さな事ですが、 古い楽器達 に対する評価も 珍しさが先走って 見世物 としての 間接的ながらも ビジネス に利用するのでは無く  古の職人達のことも感じつつ その歴史に触れながら 資料的な価値 を学習認識・感じて頂き  共に 保存しつつ  日常生活において環境を共有する事の大きさを 多くの方々に知って頂く事を 伝える必要性を 改めて思いました。
先程 今年初めて オオムラサキ が 我が家の庭へ やってきました〜☆ 好いことありそうです!